left
right
感染症について大分県内の最新の動向が14日、発表されました。
夏かぜの一種である「ヘルパンギーナ」の患者数が警報基準を超え、県は警報を発令しました。
乳幼児がかかりやすく高熱や口の中の水ぶくれを引き起こすヘルパンギーナ。
6月11日までの1週間の患者数は県内36の医療機関の平均で6.06人でした。
前の週から2.67人増加し警報の基準である6人を上回りました。
これを受け県は約6年ぶりにヘルパンギーナの警報を発令しました。
ヘルパンギーナはアルコールでの消毒が効きづらいため、県は十分な手洗いを心掛けるよう呼び掛けています。
一方、新型コロナについては県内58の医療機関から197人の感染が報告されました。
1医療機関あたりの平均は前の週よりも0.43人多い3.4人で、県は「緩やかな増加傾向にある」と分析しています。
保健所別でみると南部が最も多く6.2人、西部が5.2人などとなっています。
また、インフルエンザについても1医療機関当たりの平均は2.69人と前の週から倍増していて季節外れの流行が続いています。
最新のニュース
関連記事
市長交代でどうなる…津久見市新庁舎建設計画 40億かけ建設か?移転か? 初当選の石川氏に聞く【大分】
「ロボット相撲」日本一 高校生ロボット相撲全国大会2連覇 佐伯豊南高校工業部
高崎山の顔が決まる“選抜総選挙”「ペッパーミル」やメスで初のボス「ヤケイ」などエントリー
中九州横断道路 大分市までのルート「山側」が妥当 国の委員会が評価
差はわずか51票 津久見市長選 元アナウンサー 石川正史氏が初当選 大分
津久見市長選挙 元テレビ局アナウンサー 新人・石川正史氏が初当選